おせち お取り寄せ

おせち料理の意味

おせち料理の意味

おせち料理の意味を紹介しています。

 

黒豆

邪気払いの意味と、黒く日焼けするほどマメに、勤勉に働けるようにとの願いが込められています。マメは健康を意味するものでもあり、いつまでも健康に暮らせるようにという意味があります。

 

数の子

ニシンの腹子である数の子は、卵の数が多いことから「子孫繁栄」を願う縁起物とされています。

 

昆布巻き

「こぶ」は「よろこぶ」に通じるとして、縁起が良いとされています。

 

田作り

片口鰯を農作物の肥料として使った田畑が大豊作となったことから五穀豊穣・豊年満作の願いが込められた縁起物とされています。

 

紅白なます

紅白の色は祝い事に用いる水引を表しているとされ、平安や平和の願いがこめられています。

 

紅白かまぼこ

赤は魔除け、白は清浄を意味しています。

 

栗きんとん

黄金色に輝く財宝にたとえて、豊かな1年を願う料理です。

 

伊達巻

形が巻物に似ているということで、知識が増えるようにとの願いが込められています。

 

海老

長いひげをはやし、腰が曲がった老人に例えて、長寿の願いが込められています。

 

ぶり

ぶりは大きさによって名前が変わる出世魚で、出世の願いが込められています。

トップへ戻る